新規投稿フォーム

マナーを守ってご利用ください
文字回込
和田 裕之 返信
11月号p.59の2段目、「31玉と逃げる手」は「21玉」の間違い。
2025/11/19(水) 20:26 No.263 編集 削除
須藤@詰パラ
ご指摘、ありがとうございます。
2025/11/21(金) 13:38 No.1 編集 削除
坂野孔一 返信
大駒四枚と歩二枚の連作を考えました ①詰方12角21角32飛41飛43歩玉方11玉13歩持駒なし(5手)②詰方12角13歩21角23飛34飛玉方11玉31歩持駒なし(5手)③詰方12角21角23飛33飛43歩玉方11玉31歩持駒なし(7手)
2025/08/28(木) 16:36 No.253 編集 削除
坂野孔一
大駒四枚と歩二枚の続きです 詰方32飛35飛玉方15と23角24玉44と持駒角(15手)
2025/09/10(水) 15:20 No.1 編集 削除
坂野孔一
大駒四枚と歩二枚の詰方32飛35飛玉方15と23角24玉44と持駒角15手の図は詰方31飛35飛玉方15と22玉23角44と持駒角(15手)にします
2025/09/12(金) 14:54 No.2 編集 削除
坂野孔一
今度は大駒四枚と金四枚の作です 詰方14金24金34金44金45馬玉方12玉15飛25飛46馬(15手)
2025/09/15(月) 12:55 No.3 編集 削除
坂野孔一
今度は大駒四枚と銀四枚の作です 詰方35銀41飛玉方14飛15銀22玉25銀54銀持駒角角(15手)
2025/11/09(日) 02:24 No.4 編集 削除
坂野孔一
また大駒四枚と歩二枚の作です 詰方14角35馬44歩玉方11歩12飛42玉持駒飛(13手)
2025/11/12(水) 15:40 No.5 編集 削除
坂野孔一
今度は大駒四枚と歩三枚の作です 詰方13歩33角45馬52歩玉方12龍53玉74歩持駒飛(19手)

(先程の大駒四枚と歩二枚の詰方14角35馬44歩玉方11歩12飛42玉持駒飛13手の図は取り消して下さい)
2025/11/12(水) 21:30 No.6 編集 削除
-
内容確認後に書き込みを表示します。
GEDZI 返信
いつもHPを楽しませて頂いています。
10月の懸賞詰将棋ですが、正答でしたが私の名前がありませんでした。10/2の12時17分頃に解答送信しております。可能であれば、末尾の正答者の欄に追記しておいて頂けるとありがたいです。
2025/11/06(木) 20:17 No.261 編集 削除
須藤@詰パラ
ご連絡、ありがとうございます。
正解者欄を修正しました。
2025/11/09(日) 16:24 No.1 編集 削除
和田 裕之 返信
11月号の「持駒のある風景」、図面が「歩八ツ」となってて、10月号の「持駒が金金歩歩なら金金歩2となるのが詰パラ方式」から、さりげなく続いてますね。
この図面では持駒が3文字分しか確保されてませんが、他の図に持駒の多いものはあるのでしょうか。あるいは江戸時代の他の棋書ではどうなんでしょうか。

「駒の略字」も面白いですが、他で使われてる例はあるのかな。
符号は「同」は使わず、必要がなくても「打」がありますね。
玉ではなく王になってますね。

「廣瀬式部の書名」は「署名」の誤字だと思いますが、「廣瀬式部」というのは浄瑠璃関係で著名な人名?のようです。
2025/11/05(水) 10:52 No.259 編集 削除
須藤@詰パラ
ご感想とご指摘、ありがとうございます。

「廣瀬式部」はわたしも検索してみましたが、1700年頃の浄瑠璃関係の人物とか。
「持駒のある風景」では「江戸末期の出版と思うが」とあり、同じ人物かどうかはなんとも言えないようです。
2025/11/09(日) 16:23 No.1 編集 削除
岡崎秀樹 返信
11月号ヤン詰解付き(9,10ページ)のF、実際に解くと、3手目普通に31竜としたため打歩詰に陥ってしまい、少し考えて61歩成を利かしてから64の桂馬を53歩に置き換えることによって打歩詰を打開できることが分かり、それが本作の狙いかと思われたのですが、解説にはその説明がないのがちょっと残念に思いました。
2025/11/05(水) 11:21 No.260 編集 削除
須藤@詰パラ
ご感想、ありがとうございます。
スペースの都合上、解説が言葉足らずになってしまったようです。
今後の参考にさせていただきます。
2025/11/09(日) 16:07 No.1 編集 削除